八丁堀福祉会は、
人と人とが支え合い、誰もが安心して暮らせる地域社会と
開かれた総合福祉サービスを目指します。
人と人とが支え合い、誰もが安心して暮らせる地域社会と
開かれた総合福祉サービスを目指します。
理念
- 地域に愛され信頼される「開かれた福祉」を志します
- あらゆる人の生きる夢を大切にし「希望を提供出来る福祉」を実現します。
- 安全で快適な環境を作り、あなたらしさを支えていきます。
- 質の高いサービスを提供するために、専門性の向上と人材の育成に努めていきます。
ご挨拶
社会福祉法人「八丁堀福祉会」は、創業以来、社会福祉事業一筋に50年歩みを続けて参りました。 昭和52年、児童福祉のため設立した社会福祉法人津浪福祉会・津浪保育所を礎に、平成29年より、社会福祉法人・八丁堀福祉会に名称変更し、広島市中区にて介護福祉事業を展開しております。 少子高齢化が一段と進む中、社会福祉法人の役割はますます重要となってきております。今後、当法人では既存の訪問介護事業の他、特別養護老人ホーム、障がい者支援施設、保育施設等々の運営についても計画しております。 当法人のサービスを利用される皆様ひとり一人に幸福を感じていただけるよう、社会援助を行う理念のもと、時代が求める社会福祉サービスを真心を込めて提供して参ります。
社会福祉法人八丁堀福祉会 理事長 中村 義文

沿革
八丁堀福祉会のあゆみ
プロローグ
1969年 4月 | 当時の津浪地区(広島県安芸太田町)周辺の幼児は、交通の不便を感じながら遠方の加計・田尻・坪野地区の保育園に通っており、地域住民の強い要望により津浪保育園を創設、開園する。 |
11月 | 津浪児童館として、県の認可を受ける。 |
1973年 10月 | 新園舎完成。 |
社会福祉法人設立~本格的な地域児童福祉へ
1977年 3月 | より充実した健全な運営を図るため、社会福祉法人「津浪福祉会」を設立認可。初代理事長に中江光男氏就任。 |
4月 | 津浪福祉会立津浪保育園として事業開始。 |
9月 | 乳幼児保育室を増築。 |
1982年 6月 | 二代目理事長に末田哲夫氏就任。 |
1984年11月 | 新施設として津浪福祉会遊戯室を新設。 |
1985年 4月 | 三代目理事長に上田保氏就任。 |
1988年 6月 | 四代目理事長に栗栖一義氏就任。 |
1993年 8月 | 五代目理事長に中本正廣氏就任。 |
2009年 3月 | 幼児数減少により津浪保育園を閉所。 |
老人福祉事業への取り組み
2017年 8月 | 法人名称を「津浪福祉会」より「八丁堀福祉会」に改称。 六代目理事長に矢部修氏就任。 法人本部を広島市中区に移転。 生活援助特化型訪問サービス「ケアステーション八丁堀」開始。 |
未来に向けて
2020年 3月 | 七代目理事長 中村義文氏就任。 より幅広い福祉事業を目指し、高齢者福祉・障がい者福祉サービスの充実と、障がい者グループホーム等の施設開設に向けて総合福祉サービスの提供を開始。 |